寒さに強い植物なのか見分けるコツ【ハーディネスゾーンを知ろう】

知りたい人 

庭に植えたい植物があるけど寒さに強い?

このような方に向けて解説していきます。

特に熱帯植物を庭に植えたい場合は気になりますよね。

こんにちは、テツです。
独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。

tetsu 

植物の耐寒性を示す指標がある

植物の耐寒性を調べても、「強い」「関東以西」などの表現はよく見かけますが、自分の住んでいる地域では屋外で育つのだろうか?と微妙な感じです。

そこで植物の耐寒性を示す指標としてハーディネスゾーンをご紹介します。

ハーディネスゾーンとは平均年間最低気温によるクラス分け

ハーディネスゾーンからは植物がどの地域まで越冬可能なのか分かります。

アメリカ農務省(USDA)によってアメリカの庭師や造園家を支援するために作成されたもので、以下のように平均年間最低気温によって1a〜13bのクラスに定義されています。

ハーディネスゾーン定義
ハーディネスゾーン定義

それぞれのクラスを地図上で色分けしたものにハーディネスゾーンマップがあります。

日本でも同じ手法で作られたハーディネスゾーンマップがあるので以下のサイトが参考になります。(日本の場合はクライメートゾーンと呼ぶこともあります。)

≫参考:耐寒性ゾーンマップ (Hardiness zone map)–PROVEN WINNERS Japan

植物の耐寒性は、もちろん温度だけではなく霜や積雪の頻度や日当たりなども関係しますので、目安として考えましょう。

植物の耐寒性を調べる方法

色んな植物のハーディネスゾーンを調べたいという方は「〇〇〇(植物名)␣ハーディネスゾーン」などで検索すると該当するサイトがヒットしますよ。

例えばヤシであれば、庭に地植えする場合は8a〜9bの耐寒性を持つ品種を選ぶと北関東あたりまでは大丈夫そうですね。

耐寒性を考慮したおすすめの熱帯植物は南国の植物を庭に植えたい!屋外で育てることができるおすすめ12選で紹介しているので参考にどうぞ。

あわせて読みたい

まとめ

この記事ではハーディネスゾーンをご紹介してきました。

ハーディネスゾーンにこだわりすぎると植物選びに躊躇してしまうので、先にも述べましたが目安としてとらえましょう。

心配な場合は鉢植えとして、軒下で育てるなどの方法もアリです。

最後まで読んで頂きありがとうございます!

参考になったと少しでも思って頂けたらバナーをクリックして応援してね!
クリックするだけでOK、僕の励みになります。tetsu

 

人気の記事

1

このような不安や悩みを解決してくれるのが外構の一括見積もりサイトです。 ツイッター上でも次のような声があります。 ハウスメーカー提携じゃない外交業者を自力で探した人ってどうやって探したの?|ω・`)や ...

2

水勾配とは水を流すための傾斜のことです。 外構を計画するときは必ずセットで考えなければいけません。適切な水勾配がなければ、水はけが悪く水たまりもできるからです。 この記事を読めば水勾配に関して以下のこ ...

3

シンボルツリーが欲しくなるきっかけは人それぞれです。 新築や出産などの記念樹にしたり、庭の印象を良くしたいといったことが代表的ですね。 そんな時、庭木を選ぶ上で注意したいことのひとつに耐寒性があります ...

-