お庭に常緑樹が欲しい!中木で目隠しに使いたいおすすめ10選

2022年3月14日

知りたい人 
  • 常緑樹で目隠しをしたい
  • 手入れのしやすいものがいい

この記事では、目隠しをしたいところに、いざ植えようと思っても「何を植えると良いのか分からない」という方に向けて解説していきます。

こんにちは、テツです。
独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。

tetsu 

常緑樹以外にも色んな庭木を見てみたい方は、庭木におすすめの樹木【現役エクステリアプランナーの庭木リスト公開】を参考にどうぞ。

常緑樹で目隠しをするメリット・デメリット

メリット

  • フェンスをするほどでもない所に丁度
  • 庭としての景観がよくなる
  • 年間を通して葉が生い茂っている

デメリット

  • 樹木だけでは完全目隠しにはならない
  • 成長するので隣地境界の付近は避けるべし
  • 葉が落ちないわけではなく入れ替わりのタイミングで落ちる

注意点:成長しても越境しないようにしよう

成長しすぎて隣地境界を越えることは、トラブルになりやすいので注意しましょう。隣地境界の付近への植栽は、定期的な剪定が必須となります。

詳しくは以下の記事で触れているのでチェックしてみてください。

あわせて読みたい

目隠しに使いたい中木サイズの常緑樹【おすすめ10選】

この記事では、中木サイズの定義を「植栽時に高さ2メートル程度ある樹木」としてとりあげました。

>>参考:低木 - Wikipedia

>>参考:高木 - Wikipedia

ソヨゴ

ソヨゴ
分類 モチノキ科
種別 常緑広葉樹
特徴 雌雄異株で雌木には10〜11月に実が赤く熟して観賞価値が高い。成長は遅く、耐陰性、耐寒性に優れ人気があります。落葉樹林の中で共生できる常緑広葉樹のひとつ。

ナナミノキ

ナナミノキ
分類 モチノキ科モチノキ属
種別 常緑高木
花期 5~6月
果期 9~10月
特徴 雌雄異株で雌木には10〜11月に実が赤く熟して観賞価値が高い。成長は遅く、耐陰性、耐寒性に優れ人気があります。落葉樹林の中で共生できる常緑広葉樹のひとつ。

常緑ヤマボウシ

常緑ヤマボウシ
分類 ミズキ科ミズキ属
種別 常緑広葉樹
花期 6~8月
果期 10~11月
特徴 落葉のヤマボウシに比べて小さな花を咲かせます。寒い地域だと葉を落とす習性があります

キンモクセイ

キンモクセイ
分類 モクセイ科
種別 常緑小高木
花期 9月
特徴 花の香りはギンモクセイより強く、離れた場所からでも感じられるほどです。開花期間は7〜10日ほどです

シマトネリコ

シマトネリコ
分類 モクセイ科トネリコ属
種別 半常緑広葉高木
花期 5月
特徴 日当たりの良い場所または半日陰、水はけの良い土壌を好む

ハイノキ

ハイノキ
分類 ハイノキ科
種別 常緑樹
花期 4~5月
果期 10月
特徴 九州山地の標高700〜900mの山地の日陰に多く自生している。西日本の極一部にしか自生せず、生産品もほとんどなく貴重

オリーブ

オリーブ
分類 モクセイ科
種別 常緑中高木
花期 5月~6月
果期 10月下旬~12月
特徴 実を付けるには異品種を2種類以上揃える必要があります

フェイジョア

フェイジョア
分類 フトモモ科
種別 常緑広葉樹
花期 6~7月
果期 10~11月
特徴 寒さに強く耐寒性は氷点下10度くらい。寒い地方では落葉したり、次の年の花付きが悪くなったりします。日当たりと水はけの良い場所を好みます。果実を収穫するには数本植栽して他花受粉させると良いです

ゲッケイジュ

ゲッケイジュ
分類 クスノキ科 ゲッケイジュ属
種別 常緑高木
花期 4~5月
果期 9~10月
特徴 成長が早いため、広い場所と剪定する時間を確保したい

シラカシ

シラカシ
分類 ブナ科コナラ属
種別 常緑高木
花期 5月
果期 9~10月、どんぐり
特徴 日当たりと水はけがよく肥沃な土壌を好みますが、日陰でもよく成長します。生長が早く、萌芽力も強いため刈り込みに耐えます

常緑樹のことでよくある質問

よくある質問にお答えしていきます。

常緑樹の剪定時期はいつ?

基本は「春」と「秋」です。

春を基本剪定とし、秋は弱剪定とします。夏と冬に剪定をすると木に大きく負担がかかってしまうので避けましょう。

あわせて読みたい

シンボルツリーにできる常緑樹を知りたい

この記事でご紹介した常緑樹は全てシンボルツリーとしてもおすすめです。

さらに足元へ低木やグランドカバーも添えるとバランスが取れて素敵になりますよ。

あわせて読みたい

まとめ

この記事では、目隠しに使いたい中木サイズの常緑樹をご紹介しました。

植栽も含めて外構全体で考えてほしいという場合は、外構業者に相談しましょう。

外構の業者探しに困っている方へ

外構の一括見積もりサイトに頼むという方法があります。

年々一括見積もりサイトが増えていますが、タウンライフリフォーム(外構特集)が信頼できてオススメ。登録されている業者は厳格な国家基準をクリアした信頼ある優良企業のみが掲載されています。

\(無料)優良企業に相談する/

タウンライフリフォーム(外構特集)

もし、タウンライフリフォームでお住まいの地域に業者が見つからなかった場合は、他にもおすすめの一括見積もりサイトがあるので詳しくは外構の一括見積もりできる4サイトを比較をチェックです。

最後まで読んで頂きありがとうございます!

参考になったと少しでも思って頂けたらバナーをクリックして応援してね!
クリックするだけでOK、僕の励みになります。tetsu

 

人気の記事

1

このような不安や悩みを解決してくれるのが外構の一括見積もりサイトです。 ツイッター上でも次のような声があります。 ハウスメーカー提携じゃない外交業者を自力で探した人ってどうやって探したの?|ω・`)や ...

2

水勾配とは水を流すための傾斜のことです。 外構を計画するときは必ずセットで考えなければいけません。適切な水勾配がなければ、水はけが悪く水たまりもできるからです。 この記事を読めば水勾配に関して以下のこ ...

3

シンボルツリーが欲しくなるきっかけは人それぞれです。 新築や出産などの記念樹にしたり、庭の印象を良くしたいといったことが代表的ですね。 そんな時、庭木を選ぶ上で注意したいことのひとつに耐寒性があります ...

-