広告

シンボルツリーに選びたい!寒冷地でも大丈夫な人気の庭木9選

2022年4月9日

知りたい人 

シンボルツリーを植えたいけど住んでいる場所が寒冷地です。寒さに強い庭木を教えてください。

シンボルツリーが欲しくなるきっかけは人それぞれです。

新築や出産などの記念樹にしたり、庭の印象を良くしたいといったことが代表的ですね。

そんな時、庭木を選ぶ上で注意したいことのひとつに耐寒性があります。寒冷地では耐寒性のない庭木だと枯れてしまうこともあるんです。

この記事では、寒冷地に植えても大丈夫な庭木をご紹介していきますよ。

こんにちは、テツです。
独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。

tetsu 

シンボルツリー以外にもいろんな庭木を見たい方は、庭木におすすめの樹木【現役エクステリアプランナーの庭木リスト公開】を参考にどうぞ。

寒冷地の場所

寒冷地とは明確に定義されているわけではないようですが、寒冷地給水技術協会から発行されているハンドブックによると「北海道、東北、東海を除く中部地方」が概ね該当します。

地図を見ると寒冷地は日本の半分ほどを占めている事が分かります。

シンボルツリーの役割

シンボルツリーとは住まいの象徴であり、以下の役割があります。

シンボルツリーの役割

  • 庭の印象がアップする
  • 目隠しとして使う
  • 花や香りを楽しむ
  • 紅葉による季節感を感じる
  • 記念樹としての役割

シンボルツリーには特別決まった庭木があるわけではありません。その土地に合っていて自分好みの庭木を植えましょう。

寒冷地でも育つ人気のシンボルツリー9選

耐寒性のある人気のシンボルツリーをご紹介します。

ちょっと気にしたいこと

食べられる実のなる庭木は、実が落下したときや寄ってきた鳥のフンで、綺麗なアプローチを汚すことがあるので注意しましょう。

シャラノキ

シャラノキ
科名/属名 ツバキ科ナツツバキ属
分類 落葉広葉樹
高さ 5~8m
耐寒性 普通
耐暑性 普通
花期 6~7月

幹肌が滑らかで光沢があり、黄褐色の樹幹や枝が和洋を問わず、いずれの庭にも調和して雑木としては最も美しいとされています。

ジューンベリー

ジューンベリー
科名/属名 バラ科ザイフリボク属
分類 落葉広葉樹
高さ 3~5m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花期 4~5月
果期 6月

寒さには強いが、夏期の乾燥にはやや弱い。1本でも結実性が高く日本でも育てやすい。甘い果実は生食に適する他、パイやジャムの材料としても利用される。

ヤマボウシ

ヤマボウシ
科名/属名 ミズキ科サンシュユ属
分類 落葉広葉樹
高さ 10~15m
耐寒性 普通
耐暑性 普通
花期 6~7月
果期 9~10月

果肉はとても甘く生食または果実酒になり、花・果実・紅葉と3回楽しめるので庭木として大変人気があります。

エゴノキ

エゴノキ
科名/属名 エゴノキ科エゴノキ属
分類 落葉広葉樹
高さ 7~8m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花期 5~6月

びっしりと枝が垂れるほど咲きそろう花が見事で、和風・洋風の庭によく似合います。

ソヨゴ

ソヨゴ
科名/属名 モチノキ科モチノキ属
分類 落葉広葉樹
高さ 5~10m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花期 5~6月

雌雄異株で雌株は10〜11月に実が赤く熟して、観賞価値が高い。近くに雄株がない場合は、実がならないこともあります。

マンサク

マンサク
科名/属名 マンサク科 /マンサク属
分類 落葉広葉樹
高さ 2~3m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花期 2~3月

早春に他の木に先駆けて黄色い花を咲かせます。成長が遅いので、狭い場所にも植えることができます。

アオダモ

アオダモ
科名/属名 モクセイ科トネリコ属
分類 落葉広葉樹
高さ 5~10m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花期 4~5月

木製バットの材料として有名です。成長は早くなく成木になるまではかなりの時間を要します。

イロハモミジ

イロハモミジ
科名/属名 ムクロジ科カエデ属
分類 落葉広葉樹
高さ 5~15m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花期 4~5月

紅葉が見どころ。日当たりの良い葉は赤く染まり、日当たりの悪かった葉は黄色くなることが多いようです。

ナナカマド

ナナカマド
科名/属名 バラ科ナナカマド属
分類 落葉広葉樹
高さ 5~10m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花期 5~7月
果期 10~11月

紅葉が美しく、実は落葉したあともしばらく残っている。

まとめ:寒冷地でも大丈夫な人気のシンボルツリー9選

この記事では、寒冷地でも大丈夫な人気のシンボルツリーをご紹介しました。

シンボルツリーの足元に低木や下草を植えると華やかで素敵になりますよ。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

気になる剪定はこちらの記事を参考にどうぞ。

あわせて読みたい
最後まで読んで頂きありがとうございます!

参考になったと少しでも思って頂けたらバナーをクリックして応援してね!
クリックするだけでOK、僕の励みになります。tetsu

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

テツ

このブログは外構の情報発信をしています。外構専門店6年、土木職人2年、ハウスメーカー9年、その後独立しました。今までの経験を活かしてここでしか読めない外構の専門的な内容を発信することをコンセプトにしています。エクステリアコンテスト入賞ちらほら。/1級エクステリアプランナー/2級土木施工管理技士/2級造園施工管理技士/ブロック塀診断士/

人気の記事

1

このような不安や悩みを解決してくれるのが外構の一括見積もりサイトです。 でも、いざ外構の一括見積もりサイトを利用してみようとしても「どの一括見積もりサイトが1番信用できる?」と思いませんか? この記事 ...

2

水勾配とは水を流すための傾斜のことです。 外構を計画するときは必ずセットで考えなければいけません。適切な水勾配がなければ、水はけが悪く水たまりもできるからです。 この記事を読めば水勾配に関して以下のこ ...

3

シンボルツリーが欲しくなるきっかけは人それぞれです。 新築や出産などの記念樹にしたり、庭の印象を良くしたいといったことが代表的ですね。 そんな時、庭木を選ぶ上で注意したいことのひとつに耐寒性があります ...

-