
自分で業者探しをするのは大変
本当に自分で選ぶ業者でいいのだろうか
このような不安や悩みを解決してくれるのが外構の一括見積もりサイトです。
ツイッター上でも次のような声があります。
ハウスメーカー提携じゃない外交業者を自力で探した人ってどうやって探したの?|ω・`)
やっぱり無料一括外構見積もりサイトとか???|゚Д゚)))— さぅ (@Sau_IamPiero) January 26, 2021
でも、いざ外構の一括見積もりサイトを利用してみようとしても「どの一括見積もりサイトが1番信用できる?」と思いませんか?
この記事ではプロから見ておススメする、外構の一括見積もりできる4つのサイトを比較していきます。
一括見積サイトに登録すると、実際に複数の外構業者を紹介されることになりますが、記事の後半では外構業者の選び方で注意したいことについて触れていきます。
この記事の内容
- 外構の一括見積もりサイトの利用方法と注意点。
- 外構の一括見積もり4つのサイトを比較。
- 紹介された中から外構業者の選び方で注意したいこと。
4つの一括見積もりサイトをすぐに比べたいという方は、外構の一括見積もりサイトを比較【4サイト】にジャンプしてください。
こんにちは、テツです。
独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。

\当サイトがおススメする第1位/
Contents
外構の一括見積もりサイトの利用方法と注意点
外構の一括見積もりサイトとはお客様が外構のプランや見積をしてほしい時に見積サイトへ依頼すると、複数業者を紹介してくれるサービスです。
一括見積もりサイトには全国の外構業者・エクステリア業者がサイト運営の会社に登録しています。
業者がサイトに登録する際はサイト運営会社の審査基準により登録の不可を判断しているので、質の悪い業者がいることは考えにくく安心して一括見積もりサイトを利用することができます。
外構の一括見積もりサイト利用の流れ
どの一括見積もりサイトでも利用する大まかな流れは次の通りです。
- お客様が一括見積もりサイトへ登録し依頼を出します。
- お客様へ一括見積もりサイトから対応可能な業者を2~3業者ほど紹介されます。
- 紹介された業者側からお客様へ電話やメールでコンタクトがあります。
- お客様と業者との間で打合せをする日程を決めます
- 初回ヒアリングのあとの提案方法や見積提示方法を決めます。
- 提案内容に納得できた業者とお客様は直接契約を交わします。
- 断りを入れたい業者に対してはサイト運営側が断り代行をしているところもあります。
- 工事代金を紹介された業者へ支払い、完了です。
外構の一括見積もりサイトを利用する場合の注意点
外構の一括見積もりサイトを利用する場合の注意点は次の2つがあります。
- 紹介料の存在。
- 本心ではモチベーションが低い業者がごく一部いる。
紹介料の存在
業者はサイト管理者に紹介料を支払うことになっています。
そのため紹介料の支払い分を割高に見積もりをする業者がいる可能性があります。
この場合は、お客様としては「優良業者を紹介してもらった安心料」と「業者探しの時間削減への価値」として受け止めた方が納得できます。
本心ではモチベーションが低い業者がごく一部いる
一括見積サイトを利用することは、業者へあからさまに相見積もりしていることを伝えていることになるため、一部の業者は本心では気持ちがノッていない場合があります。
この場合は、お客様は業者との対話の中で担当者との相性などを感じ取るしかありません。
外構の一括見積もりサイトを比較【4サイト】

安心しておススメしたい一括見積もりできる4サイトを比較します
タウンライフリフォーム(外構特集)

タウンライフリフォーム(外構特集)の特徴は以下の通りです。
- 登録業者490社以上
- 厳格な国家基準をクリアした信頼ある優良企業のみが掲載されている
- 簡単3ステップ、最短3分で依頼完了
- 利用満足度1位、使いやすさ1位、サイト利用者安心度1位
サイトに登録すると毎月先着99名様に「成功するリフォーム7つの法則」がPDFで無料プレゼントされます。
また、国家基準をクリアした信頼ある優良企業のみが掲載というところに安心感を持てます。
ホームプロ

住宅リフォームも扱うホームプロ。
外構リフォームも対応していて以下が特徴です。
- 登録業者1,200社
- 独自の厳しい検査を合格した業者のみが登録されている
- サービス品質向上のための加盟会社を指導している
- 独自の「工事完成保証」がある
業者へ登録基準としてどのような審査をしているか、業者の登録後はどのような指導をしているかが詳しく掲載されています。
お客様の声や施工事例も沢山掲載されているところに安心感をもてます。
リショップナビエクステリア

リショップナビエクステリアの特徴は以下です。
- 登録業者1,500社
- スケジュール調整や価格交渉も代わりにサポートしている
- お断りすることにした業者への連絡を代行している
- 工事完了まで業者に直接言いづらいことも含め気軽に相談できる
リショップナビエクステリアの最大の特徴は、サービス窓口に建築士・エクステリアプランナー・弁護士といった専門家が待機しており、提案内容や打ち合わせの進め方に対する中立的なアドバイスを受けることが出来る、というところです。
エクステリアコネクト

エクステリアコネクトの特徴は以下です。
- 登録業者300社以上
- お客様の条件に最適な工事業者をその都度、手作業で選定している
- お断りすることにした業者への連絡を代行している
- 定期的にお客様アンケートを実施し、そこで評価の低かった業者は事実確認の上で、エクステリアコネクトの判断により即時登録を解除できる契約としている
- 契約金額に応じたキャッシュバックをギフト券でプレゼントしている
エクステリアコネクトの特徴はお客様アンケートへの回答が条件ですが契約金額の1%をキャッシュバックしているところです。
4つの一括見積もりサイトの中で一番おススメは?
一番のおススメはタウンライフリフォーム(外構特集)です。
タウンライフリフォームがおススメの理由
登録業者が490社ほどで、決して多くはありませんが、登録してもらうためには一定の厳しい審査があります。
厳しい審査のうちのひとつに「建設業許可(国土交通省)」を取得していることが条件としてあります。
「建設業許可(国土交通省)」を取得するためには経営経験や国家資格・実務経験・資金力などの要件をクリアしなけれなりません。
タウンライフリフォームが信頼ある優良企業のみを掲載していると公表している理由ですね。
タウンライフリフォームへの依頼方法
簡単3ステップ!最短3分!無料オンラインで一括見積できます。
依頼方法
- step1:希望地域・希望箇所を選択
- step2:依頼内容を記入・依頼希望会社を選択
- step3:依頼完了
家族で話し合うだけでは思い浮かばなかった、専門家ならではのアイデアやアドバイスを提案してもらうことで、より満足のいくリフォームに近づけよう!
利用したい一括見積サイト第一位は「タウンライフリフォーム(外構特集)」です。
リフォーム部門で3冠達成
- 1位:利用満足度
- 1位:使いやすさ
- 1位:サイト利用者安心度
\(無料)優良企業に相談する/
外構業者の選び方で注意したいこと3つ
外構業者の選び方として3つの注意点を挙げます。
- 安さだけにとらわれない
- 納得するまで打合せしてもらえるか
- 納得したら契約書を交わしてもらえるか
それぞれ解説していきます。
安さだけにとらわれない
ぼったくりのような悪徳業者に注意はもちろん、「安かろう悪かろう」という業者にも注意です。
価格が安いということは魅力に感じますが、間違った方向への妥協にも陥りやすくなります。
- なぜ安くできるのか聞いてみる(材料仕入れと人件費の観点から説明があればベスト)。
- 安くすることで手抜きにつながらないか。
- 事例写真など実績を確認する。
- 工事中の現場を案内してもらう。
この辺りが明確になればベストですね。
納得できるまで打合せしてもらえるか
業者のペースにまかせっきりではなく、自分で納得できるまで打ち合わせしてもらいましょう。
押さえておきたいポイントは以下です。
- 大きさ、高さ、位置:メジャーを使って実寸を体験すること。
- 色:サンプルなどで実物を確認すること。
- 金額:明細項目の説明を受けること。
- トータル:求めていたデザインと価格のバランスに納得できるか。
図面だけでは判断できないことは現場で実際に業者と確認作業をすることも必要です。
あなたと業者の意識が共有できていると思えるまで確認作業をする必要があります。
納得したら契約書を交わしてもらえるか
工事内容と金額にも納得したら契約書を交わしましょう。
契約書がないことはトラブルの最大の原因です。
契約書には工期設定・支払い方法・完了検査方法などが記載されています。
予定と違うものに仕上がっても改善を求めることができますし、いつまで経っても工事が終わらないといったこともありません。
外構の一括見積もりサイトに関するまとめ
この記事では外構の一括見積もりできる4サイトを比較しました。
実際に外構業者を紹介してもらったら、この記事で解説した「外構業者の選び方」にも注意しながら進めていけば、より信頼できる業者に出会えますよ。
業者に声をかける前に自分で見積もりシミュレーションできないかな?
見積もり依頼をするタイミングはいつ?
業者と打ち合わせする前に注意点があるのでこちらの記事をご覧ください