• トップ
  • 外構
  • 庭
  • プロフィール

外構完全攻略ブログ

  • トップ
  • 外構
  • 庭
  • プロフィール
  1. HOME >
  2. 庭 >

庭

2023/12/27

シンボルツリーに選びたい!寒冷地でも大丈夫な人気の庭木9選

シンボルツリーが欲しくなるきっかけは人それぞれです。 新築や出産などの記念樹にしたり、庭の印象を良くしたいといったことが代表的ですね。 そんな時、庭木を選ぶ上で注意したいことのひとつに耐寒性があります。寒冷地では耐寒性のない庭木だと枯れてしまうこともあるんです。 この記事では、寒冷地に植えても大丈夫な庭木をご紹介していきますよ。 シンボルツリー以外にもいろんな庭木を見たい方は、庭木におすすめの樹木【現役エクステリアプランナーの庭木リスト公開】を参考にどうぞ。 https://tetsu-blog.org/ ...

2024/1/5

初めてでも失敗しない、お庭の印象を変える下草おすすめ10選

樹木の足元に植える植物を下草と言います。 この記事では、だれでも簡単に挑戦することができて手入れもほとんどかからない下草をご紹介していきます。 色合いが豊かなるだけでなく、立体感も生まれてお庭が華やかになりますよ。 下草を植えると良い理由5つ 下草を植えることで見た目が良くなることは言うまでもありません。 その他にも下草を植えると良い理由は以下の通りです。 良い理由①:見た目が向上 良い理由②:泥はねを防ぐ 良い理由③:土の流出を防ぐ 良い理由④:土の乾燥を防ぐ 良い理由⑤:雑草の抑制 以上のように下草を ...

2022/12/18

手間のかからない生垣を洋風の家に合わせたい【おすすめ生垣8選】

フェンスでもなくブロック塀でもなく、「生垣をしたい!」という方はたくさんいらっしゃいます。一部の団地では協定により生垣をする場合もあります。 そこで気になるのは「手間」ですよね。 そのような方に向けて、できるだけ手間のかからない生垣をご紹介していきます。 生垣以外の庭木も見てみたい方は、庭木におすすめの樹木【現役エクステリアプランナーの庭木リスト公開】も参考にどうぞ。 https://tetsu-blog.org/garden-tree/ あわせて読みたい 生垣をしたときにかかる手間6つ 一般的には生垣に ...

2023/10/21

お庭に常緑樹が欲しい!中木で目隠しに使いたいおすすめ10選

この記事では、目隠しをしたいところに、いざ植えようと思っても「何を植えると良いのか分からない」という方に向けて解説していきます。 常緑樹以外にも色んな庭木を見てみたい方は、庭木におすすめの樹木【現役エクステリアプランナーの庭木リスト公開】を参考にどうぞ。 https://tetsu-blog.org/garden-tree/ 合わせて読みたい 常緑樹で目隠しをするメリット・デメリット メリット フェンスをするほどでもない所に丁度 庭としての景観がよくなる 年間を通して葉が生い茂っている デメリット 樹木だ ...

2023/10/20

モダンな庭に欠かせないライトアップ【おしゃれな7つのテクニック】

このような方に向けて解説していきます。 この記事では、ライトアップでおしゃれにする7つのテクニックを紹介します。 記事を読み終えると、プロも使っているライトアップのテクニックを知ることができ、自宅の庭を暗くなっても素敵にするアイディアを浮かべることができます。 外構全体をおしゃれにしたい!という方は、外構をおしゃれにする方法【商品選びからデザインまで網羅中】を是非ご覧ください。 ライトアップでおしゃれにする7つのテクニック よく使うライトアップのテクニックを7つご紹介していきます。 テクニック①:フットラ ...

2022/4/2

庭でできることはコレ!【一戸建はやっぱり夢がある】

このような方に向けて解説していきます。 庭を造ろうと思ってもどんな庭にすればいいのか迷いますよね。 この記事では、庭で何ができるのか具体例を挙げながら解説していきます。 記事を読み終えると、あなたに合った庭をつくるヒントをつかむことができるでしょう。 執筆者紹介 こんにちは、テツです。独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。 庭でできることリスト 早速ですが、庭でどんなことができるのか具体例を以下に挙げます。 庭でできること ...

2022/12/17

芝生に憧れるけど手入れに不安?【おすすめは省管理型の天然芝】

このような方に向けて省管理型の天然芝を紹介していきます。 執筆者紹介 こんにちは、テツです。独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。 この記事を読み終えると、省管理型の芝生の特徴と注意点が分かるようになります。 芝生の手入れに不安な方は省管理型がおすすめ 省管理型の芝生とは、芝刈りの回数が少ないタイプの芝生のことです。 手入れのメインとなる芝刈り回数が減るのは助かります。 省管理型の芝生 TM9 ウィンターフィールド それぞ ...

2023/6/27

庭木の剪定する時期は?一覧表付き【手が届く所ならDIYもOK】

本記事は、庭木の剪定する時期を調べている方に向けて、適切な時期はもちろん剪定する理由なども解説していきます。 間違った時期に剪定をしてしまうと形がくずれたり、育ちが悪くなってしまいます。 庭木の数が少なければDIYに挑戦してみるのもアリです。 やり始めると面白くなって、こだわりも出てきますよ。 本記事の内容 執筆者紹介 こんにちは、テツです。 独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。 剪定する時期は年に2回ある 剪定する時期 ...

2023/8/13

ウッドデッキの大きさで後悔しないために【あえて小さくする発想も】

ウッドデッキの大きさをどれくらいにしようか迷いますよね。 大きければ使い勝手はいいだろうけど値段が高いし、他の人はどのくらいの大きさのウッドデッキを作っているんだろうと気になっていると思います。 この記事ではウッドデッキの大きさで後悔しないために、僕なりの経験も交えて解説していきます。 執筆者紹介 こんにちは、テツです。 独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。 ウッドデッキは皆さんどのくらいの大きさにしている? Twitt ...

2023/2/26

ウッドデッキは天然木でも劣化しない?【ハードウッドを選ぶべし】

天然木のウッドデッキって劣化がどうしても気になりますよね。 そんな心配を払拭する天然木がハードウッドです。 タイトルでもネタバレしてますが、この記事ではハードウッドの良さをひたすら解説していきます。 この記事の内容 執筆者紹介 こんにちは、テツです。 独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。 ウッドデッキは天然木でも劣化しない? ウッドデッキを天然木でつくるなら断然ハードウッドがオススメです。 塗装不要 高耐久で20年・30 ...

« Prev 1 2 3 Next »
テツ アバター

テツ

このブログは外構の情報発信をしています。外構専門店6年、土木職人2年、ハウスメーカー9年、その後独立しました。今までの経験を活かしてここでしか読めない外構の専門的な内容を発信することをコンセプトにしています。エクステリアコンテスト入賞ちらほら。/1級エクステリアプランナー/2級土木施工管理技士/2級造園施工管理技士/ブロック塀診断士/

カテゴリー

  • 外構
  • 庭

アーカイブ

よく読まれている記事

1
お庭に常緑樹が欲しい!中木で目隠しに使いたいおすすめ10選

2023/10/21  

2
シンボルツリーに選びたい!寒冷地でも大丈夫な人気の庭木9選

2023/12/27  

3
玄関アプローチの「幅」はこれで決まり!プロの視点からポイントを解説

2023/11/5  

4
初めてでも失敗しない、お庭の印象を変える下草おすすめ10選

2024/1/5  

5
南国の植物を庭に植えたい!屋外で育てることができるおすすめ12選

2023/10/13  

  • トップ
  • 広告ポリシー
  • プライバシーポリシー

外構完全攻略ブログ

© 2025 外構完全攻略ブログ