外構

土間コンクリートの見積書の見方【外構歴20年以上のプロが解説】

2021年3月28日

知りたい人 
  • 土間コンクリート工事の相場費用っていくら?
  • 見積もりをもらったけど難しい言葉ばかりで何のことかよく分からない。
  • 結局安い見積もりを出してきた業者を選んでいいのかな?

土間コンクリート工事に必要な作業内容専門用語を知っておけば、相見積もりをしても比較する箇所が分かりますし、手抜きにつながることを事前に防ぐことができます。

この記事で分かること

  • 土間コンクリート工事の相場費用
  • 土間コンクリート工事に必要な作業手順
  • 業者選びのコツを紹介

こんにちは、テツです。
独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。

tetsu 

土間コンクリートは駐車場に施工することが多いです。外構の駐車場全般に関する記事は、外構の駐車場を計画するときのポイントを徹底解説【費用・仕上げ・防犯】で詳しく解説しているのでご覧ください。

あわせて読みたい

オリジナルの外構プランと見積もりを無料でネット依頼してみませんか?

リフォーム部門で3冠達成

  • 1位:利用満足度
  • 1位:使いやすさ
  • 1位:サイト利用者安心度

\(無料)優良企業に相談する/

外構のプランと見積もりをもらう

タウンライフリフォーム(外構特集)は当サイトがオススメする一括見積もりサイト

≫参考:外構の一括見積もりできる4サイトを比較

土間コンクリート工事の相場費用

土間コンクリート工事の相場は以下の通りです

土間コンクリート工事(作業全て):9,000円~12,000円/平米

※例外:10平米以下は割高になりやすく上記の範囲とは限らない。状況によりポンプ車やレッカーを使用する場合は別途追加。

道路に面した場合の工事に限りますが、合計金額を平米(=1m×1m)あたりに換算すると上記の範囲にあれば妥当です。

相場の範囲が広いと感じるかもしれませんが、コンクリートをする規模による違いと、生コンクリート費用や残土処分費用は全国一律ではなく、実は地域による物価の違いもあります。

土間コンクリート工事に必要とされる工事内容と手順

  • 手順①:水盛・やり方
  • 手順②:重機使用
  • 手順③:残土処分
  • 手順④:砕石下地
  • 手順⑤:型枠組
  • 手順⑥:ワイヤーメッシュ
  • 手順⑦:土間コンクリート

まれに土間コンクリート工事の金額は「5,000円/平米」とか「6,000円/平米」といった声を聞きますが、残土処分や砕石下地などの工事費を含まない、単純に手順⑦の土間コンクリート打設費用だけなので注意です。

土間コンクリート工事に必要な作業手順を解説

繰り返しですが土間コンクリート工事に必要な作業は以下です。

  • 手順①:水盛・やり方
  • 手順②:重機使用
  • 手順③:残土処分
  • 手順④:砕石下地
  • 手順⑤:型枠組
  • 手順⑥:ワイヤーメッシュ
  • 手順⑦:土間コンクリート

それぞれどんな作業なのか解説していきます。

手順①:水盛・やり方

土間コンクリート工事の場合は「墨だし」とも言われる作業のことです。墨だしは高さを測量するところから始めます。

以下の写真のように工事現場に立っている三脚を見たことはありませんか?

これが高さを測量する機械です。

墨だし作業手順

  1. 高さを測量
  2. 水勾配を検討
  3. 土間コンクリートの仕上げ高さを印しする

手順②:重機使用

重機とは土間コンクリート工事の場合は上記画像のような機械のことで「バックホー」や「ユンボ」と呼ばれています。

土を掘る作業や残土の積み込み、砕石の敷きならし作業に使用します。

重機そのものを運ぶだけでもひと手間かかり、そのほか燃料代や維持費などもかかります。

手順③:残土処分

画像のようにダンプに残土を積み込んで、処分場へ運んでいきます。

例えば駐車場1台分の土間コンクリート工事であれば、残土の量は画像のようなダンプに3台ほど出ます。

処分場へ往復する距離にもよりますが、3台分の往復だけでも半日近く経ってしまうこともあります。

手順④:砕石下地

コンクリートの下地となる砕石を敷き詰めます。

土の上にすぐコンクリートをすると強度不足です。

砕石下地はしっかりと画像のような転圧する機械を使用して締め固めます。

手順⑤:型枠組

コンクリートを流し込む前に画像のように板で枠組みをします。、

複雑なデザインであればもちろん型枠の量もたくさん必要ですし時間もかかりますが、半日あれば大抵の型枠組の作業は終わります。

さらに型枠組の作業には技術はもちろん、対角線の長さや角度を決めることもよくあり、以下のちょっとした計算式を使います。

  • √2
  • X²=a²+b²

手順⑥:ワイヤーメッシュ

ワイヤーメッシュとは画像の中にあるメッシュ状に敷き詰めてある鉄筋のことです。

コンクリートの強度を補うことを目的としていて、コンクリートの割れ防止につながります。

手順⑦:土間コンクリート

画像はコンクリートを流し込んでいる様子です。

朝に1時間ほどかけてコンクリートを流し込んで、そのあとは表面を半日ほどかけて仕上げていくような感じです。

仕上げとは、次の写真のように職人さんがコテと呼ばれる道具で手作業で徐々に表面をキレイにしていきます。

業者選びのコツ

土間コンクリート工事の見積もりの見方が分かれば、次は業者を選ぶ必要があります。

以下に業者選びのコツを3つ挙げます

  • 安さだけにとらわれない
  • 納得するまで打合せする
  • 納得したら契約書を交わす

業者選びを間違うと、取り返しのつかないことになってしまます。詳しくは外構の業者選びで後悔【本当にあった3つの事例】で解説しているので是非ご覧ください。

外構の業者探しに困っている方へ

外構の一括見積もりサイトに頼むという方法があります。

年々一括見積もりサイトが増えていますが、タウンライフリフォーム(外構特集)が信頼できてオススメ。登録されている業者は厳格な国家基準をクリアした信頼ある優良企業のみが掲載されています。

\(無料)優良企業に相談する/

タウンライフリフォーム(外構特集)

もし、タウンライフリフォームでお住まいの地域に業者が見つからなかった場合は、他にもおすすめの一括見積もりサイトがあるので詳しくは外構の一括見積もりできる4サイトを比較をチェックです。

まとめ

この記事をまとめると以下です。

メモ

土間コンクリート工事の相場費用

土間コンクリート工事:9,000円~15,000円/平米

※但し例外があるため都度確認

土間コンクリート工事に必要な作業内容と手順を解説

  • 手順①:水盛・やり方
  • 手順②:重機使用
  • 手順③:残土処分
  • 手順④:砕石下地
  • 手順⑤:型枠組
  • 手順⑥:ワイヤーメッシュ
  • 手順⑦:土間コンクリート

業者選びのコツ

  • 安さだけにとらわれない
  • 納得するまで打合せする
  • 納得したら契約書を交わす

この記事があなたにとって、土間コンクリート工事の適正価格と、工事の知識のご理解が深まれば嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございます!

参考になったと少しでも思って頂けたらバナーをクリックして応援してね!
クリックするだけでOK、僕の励みになります。tetsu

 

人気の記事

1

このような不安や悩みを解決してくれるのが外構の一括見積もりサイトです。 ツイッター上でも次のような声があります。 ハウスメーカー提携じゃない外交業者を自力で探した人ってどうやって探したの?|ω・`)や ...

2

水勾配とは水を流すための傾斜のことです。 外構を計画するときは必ずセットで考えなければいけません。適切な水勾配がなければ、水はけが悪く水たまりもできるからです。 この記事を読めば水勾配に関して以下のこ ...

3

シンボルツリーが欲しくなるきっかけは人それぞれです。 新築や出産などの記念樹にしたり、庭の印象を良くしたいといったことが代表的ですね。 そんな時、庭木を選ぶ上で注意したいことのひとつに耐寒性があります ...

-外構