テツ

テツ アバター

このブログは外構の情報発信をしています。外構専門店6年、土木職人2年、ハウスメーカー9年、その後独立しました。今までの経験を活かしてここでしか読めない外構の専門的な内容を発信することをコンセプトにしています。エクステリアコンテスト入賞ちらほら。/1級エクステリアプランナー/2級土木施工管理技士/2級造園施工管理技士/ブロック塀診断士/

2022/6/30

【新築編】外構の設計をする前に何を測量?【設計初心者向け】

正確な外構の図面を作るためには測量が欠かせません。 なぜなら、工事に影響することはもちろん、見積もり金額にも影響します。 この記事では、設計初心者に向けて新築に伴う外構の設計をする時に、事前に何を測量すればいいのかを解説します。 執筆者紹介 こんにちは、テツです。独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。 記事を読み終えると、測量するポイントが分かり、正確な外構図を作成することができるようになります。 まずは測量しないことで起 ...

2022/8/3

外構でよく使うモルタル【DIYでの作り方・使い方】

「レンガを固めたい」「フェンスなどの柱を固めたい」というときにモルタルが必要ですね。 この記事ではDIY向けに、モルタルの作り方や使い方の注意点を解説していきます。 執筆者紹介 こんにちは、テツです。独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。 この記事を読み終えると、モルタルの作り方や準備しておきたい道具、モルタルを使うときの注意点が分かるようになります。 モルタルの作り方 モルタルを作るための材料・配合・作り方を解説していき ...

2022/11/27

【DIY初心者向け】必要な道具まとめ【外構・エクステリア編】

外構やエクステリアもDIYに挑戦したいという方は増えています。 例えば、砂利敷き・ブロックやレンガ積み・ウッドデッキ・フェンスなど。 この記事ではDIYをするときに必要な道具をまとめてみました。 必要な道具【外構・エクステリアのDIYに挑戦】 何をするにしても、とにかくそろえたい道具を紹介していきます。 スコップ 穴掘りや砂利を敷きならす場合に必須です。 剣スコップ リンク 角スコップ リンク コンベックス 寸法を測る道具で何をするにしても必須です。 5.5mタイプが万能です。 リンク 水平器 小さすぎる ...

2023/10/20

外構の相見積もりを取るときのコツ

この記事では、外構の相見積もりを取るときのコツを目的別に紹介していきます。 記事の後半では、相見積もりが出揃った次にしなければいけない「業者選び」の注意点を紹介していきます。 記事を読み終えると、相見積もりで悩むことななくなり、理想の外構を手に入れることができます。 相見積もりに限らず、見積もりの取り方全般に関しては、外構見積もりの取り方にコツあり!注意ポイントから比較方法まで徹底解説を参考にどうぞ。 https://tetsu-blog.org/exterior-estimate/ あわせて読みたい 外 ...

2023/10/12

新築の外構で失敗しないために【完全マップ】

このような方に向けて解説していきます。 本記事の内容 外構工事は誰に頼む?外構業者を選ぶときのコツ理想の外構を手に入れるための詰めの部分 外構工事は車を購入するのと同等の価格帯です。 「こんなはずじゃなかった。」となるのは避けたいですよね。なぜなら、やり直したくても簡単にできるものではないからです。 この記事では、外構工事をした後に失敗や後悔をする確率を限りなく下げる方法を解説していきます。 最後まで読み終えると、何に注意すれば良いか価格や品質だけではない重要なことも見えてきますよ。 新築の外構工事はどこ ...

2023/6/27

庭木の剪定する時期は?一覧表付き【手が届く所ならDIYもOK】

本記事は、庭木の剪定する時期を調べている方に向けて、適切な時期はもちろん剪定する理由なども解説していきます。 間違った時期に剪定をしてしまうと形がくずれたり、育ちが悪くなってしまいます。 庭木の数が少なければDIYに挑戦してみるのもアリです。 やり始めると面白くなって、こだわりも出てきますよ。 本記事の内容 執筆者紹介 こんにちは、テツです。 独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。 剪定する時期は年に2回ある 剪定する時期 ...

2023/2/26

【まるで天然木】デッキDS・エバーエコウッドリアル・彩木ウッドデッキ【個人的に神】

本記事では、パッと見が本物の木と間違うほどの人工木ウッドデッキをご紹介します。 僕は普段、ウッドデッキを提案するときは天然木のハードウッドを基本としています。なぜなら天然木の質感や見た目の落ち着きが大好きだからです。 そのような僕でも、状況によっては選択の候補に挙げたいと思えるほどの、天然木に近い人工木ウッドデッキが近年登場してきています。 記事の前半では天然木をものすごくリアルに再現した人工木ウッドデッキを紹介していき、記事の後半ではウッドデッキの設置を計画するときの注意点も解説していきます。 色んな人 ...

2022/5/3

外構フェンスの種類と費用の傾向【見積もりもシミュレーションできる】

フェンスはたくさん種類があり価格も違います。 各メーカーの企業努力もあり、すべて合わせると何百種類にもなります。 調べれば調べるほど混乱するので、本記事ではフェンスの種類と特徴を簡潔にまとめました。 記事後半では工事費もあわせてシミュレーションする方法も紹介します。 本記事の内容 執筆者紹介 こんにちは、テツです。 独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。 すぐにでも工事費をシミュレーションしたいという方はこちらをどうぞ。 ...

2021/8/11

外構図を分かりやすく作成する方法【超実践:プレゼンにも現場にも】

外構図というものは実は表現方法が統一されていなく、各自にゆだねられています。 最低限の方法はあるものの、未熟だった頃の僕は外構図の構成が不十分だったことにより、お客様や現場に対してミスにつながることもありました。 本記事の目的 実際、お客様からも現場の職人さんからも「分かりやすい」と言ってもらえてるので信憑性はあります。 本記事が同業者の方にとっても参考になれば嬉しいです。 執筆者紹介 こんにちは、テツです。 独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を ...

2023/3/4

物置が工事付きで安い【エクスショップは優秀】

物置を人目につかないような場所に設置するのであれば、オシャレなものではなくサイズさえ満たしている物置をできるだけ安く手に入れたいと思っていることでしょう。 本記事は物置を購入するときは、第3者である僕の目から見てもエクスショップというサイトが優秀だということをひたすら解説していきます。 本記事の内容 執筆者紹介 こんにちは、テツです。 独立する前は、外構エクステリア専門店→職人→ハウスメーカーという、業界を構成する主な3つの立場を歩んできた珍しい人間です。 物置が工事付きで安いエクスショップ エクスショッ ...